中卒に派遣をおすすめする理由 PR

【体験談】中卒でも事務仕事はできる!正社員も目指せるおすすめの働き方

め こ

こんにちは!めこです。

私は小学校の途中から学校に行かなくなり、学歴は中卒になりました。

中卒だと高卒以上の人よりも就職をするのに苦労しますよね。

そこで、この記事では

  • 中卒は仕事が選べないの?
  • 中卒でも事務の仕事がしたい

といった方に向けて、中卒でも事務職で働ける方法を紹介します。

ちなみに結論として、私がおすすめするのは派遣社員として働くことです。

私は派遣社員として10年以上働いてきましたが、主に事務職をしてきました。

中卒でも派遣なら簡単に事務職に就くことができるんです。

この記事を読めば、中卒でも事務で働くことを諦めずに仕事の選択肢を広げることができます。

め こ

事務職の経験を積んで資格も取れば、正社員も夢じゃない!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒で未経験でも事務職はできる?

中卒で未経験でも基本的なPC操作ができれば、事務の仕事は可能です。

「事務職」と言っても様々な種類があります。

中には専門知識や資格が必要なものもあるのですが、一般事務や営業事務などは学歴不問の求人もあります。

基本的な書類作成やファイリング、データ入力、電話応対など仕事を始めてからでも覚えることができる比較的簡単な仕事が多いからです。

学歴不問や未経験OKの求人を探して積極的に応募してみましょう。

とはいえ、

  • 学歴不問の求人は少ない
  • 中卒だと面接が不安

という方は派遣会社に登録をして、派遣の求人から探してみてください。

実は派遣社員は学歴が関係ないので、学歴不問の求人から探す必要がなくなるんです。

派遣の求人には学歴の条件がないので、多くの選択肢から選ぶことができます。

め こ

派遣なら面接でも中卒なことを知られず、聞かれることもないよ!

「中卒に派遣社員をおすすめする理由」をもっと詳しく知りたい方はこちら

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒でも目指せる!事務の種類11選

事務職と言っても様々な種類がある、と説明しました。

未経験でも始めやすいものから、経験や資格が必要なものまで種類が豊富です。

事務の代表的な11種類を、わかりやすく紹介していきます。

め こ

まずは簡単そうな事務から始めて、とりあえず経験を積むのがおすすめ!

一般事務

データ入力、書類作成、ファイリング、電話・メール対応など事務全般をサポート。

会社や部署によって業務内容が変わってきますが、比較的簡単な仕事です。

基本的なPC操作ができれば、経験や資格がなくても始められる求人が多くあります。

営業事務

見積書・請求書作成、受発注処理、電話・メール対応、営業社員のサポート。

営業スタッフの依頼で書類を作成したりと、営業に関わるやり取りが多いです。

営業事務も経験や資格がなくても働ける求人が多い傾向にあります。

経理事務

会計ソフト入力、伝票処理、請求・支払い管理、入出金管理、決算補助など。

会社のお金の出入りを記録・管理する仕事で、数字に強い人向きです。

簿記の資格があると就職に有利ですが、補助の業務などは未経験でも募集していることがあります。

人事・労務事務

採用サポート、給与計算、勤怠管理、入退社の手続き、社会保険手続きなど。

社会保険・労働法の知識があると有利ですが、補助の業務は未経験OKの求人もあります。

人事・労務の分野で長く働くなら、社会保険労務士の資格を取得するとかなり強いです。

社会保険労務士は社会保険・労働法の専門資格で、国家資格でもあるので難易度は高いですが取得すると一生役立ちます。

総務事務

社内環境整備、備品管理、契約書管理、来客・電話対応、他部署のサポート。

社内のいろいろな事務を幅広く担当します。

未経験OKの求人が多いですが、社内外の人とのやり取りが多いので、他の事務よりもコミュニケーション能力が求められます。

医療事務

病院やクリニックなどの受付、会計、診療報酬請求(レセプト)、電話対応など。

事務でありながら患者さんとも関わる仕事なので、人と接するのが好きな人に向いています。

医療事務の資格があると有利ですが、未経験でも受付や会計業務から始められる職場もあります。

介護事務

介護施設での利用者管理、介護報酬請求、会計・請求業務、電話応対や事務処理など。

利用者や家族からの問い合わせ対応などもあるので、人と接する業務も比較的多めです。

介護事務管理士の資格があると有利ですが、未経験OKの求人も多くあります。

介護事務管理士は、介護保険請求や介護報酬の計算など専門知識を身につけている証明となる資格です。

貿易事務

輸出入に関する書類作成、通関手配、海外とのメール・電話応対のやり取りなど。

PC操作に加えて英語力も必要になります。英語が得意・英語を使った仕事をしたい人に向いています。

英語力があることを証明できるTOEICや、貿易実務検定という貿易事務の基礎力を証明する資格があると有利です。

金融事務

銀行や保険会社での窓口業務、口座管理、ローン手続き、契約書の作成・確認など。

窓口業務はお客様と接することが多く、金銭を扱うので正確さも求められる仕事です。

未経験OKの求人もありますが、銀行業務検定やファイナンシャルプランナーの資格があると有利です。

不動産事務

契約書の管理、顧客対応、物件情報の入力、入出金管理、書類作成・提出など。

不動産会社で営業スタッフのサポート、契約や物件管理に関する事務の仕事です。

登記簿謄本・住民票・固定資産評価証明書などを役所や法務局で取得する業務もあるので、内勤だけでなく外出することもあります。

未経験でも応募ができる求人も多いですが、宅地建物取引士(宅建)の資格があると有利です。

物流事務

受発注業務、出荷手配、在庫管理、伝票処理、配送状況の確認・連絡など。

現場スタッフや取引先と電話やメールでやり取りをすることが多いので、コミュニケーション能力も求められます。

物流事務は働いてから覚えられる仕事が多く、未経験の求人も多いです。

中卒でも取れる事務系の資格10選

中卒にとって資格の存在は大きいです。

中卒だと『ちゃんと仕事ができるのかな?』と思われがちですが、資格を取得していれば「目標に向かって努力ができる人」なのだと示すことができます。

また、事務職は人気の職種なので事務系の資格を持っていれば、有利に就職をすることが可能です。

中卒でも取得可能で、先に紹介したいろいろな種類の事務職で役に立つ資格10種類を紹介します。

め こ

手に職をつけられる資格!取得すればずっと役に立つよ!

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし80時間約80%12,980円

参考:MOS公式サイト

MOSはWordやExcel、PowerPointなどマイクロソフトオフィスの知識・操作スキルを証明することができる資格です。

事務職ならWordやExcel、PowerPointを必ず使用することになるので、MOSの資格を取得すればどんな事務職でも間違いなく有利になります。

秘書検定(秘書技能検定)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし3級・2級:20~70時間3級:約70%
2級:約55%
3級:3,800円
2級:5,200円

参考:ビジネス系検定HP

秘書検定は秘書を目指している人だけではなく、一般常識やビジネスマナーを身につけている証明となる資格です。

3級、2級、準1級、1級と各級に分かれていて、3級と2級は筆記試験のみ。準1級と1級は筆記試験と面接試験があります。

面接試験となると難易度が上がるので、3級か2級を取っておけば中卒のマイナスイメージを払拭できそうです。

日商簿記

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし3級:100時間
2級:250~350時間
1級:1000~2000時間
3級:40~50%
2級:約20%
1級:約10%
3級:3,300円
2級:5,500円
1級:8,800円

参考:商工会議所の検定試験

日商簿記は企業の財務状況を記録・管理するための技能です。

経理事務の求人では「簿記〇級以上」といった応募条件がよく見られます。

直接は関係がなくても事務職であれば、簿記の資格を持っていることで有利になることもあります。

社会保険労務士

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
特定の国家資格合格
実務経験3年以上
600~1000時間10~13約%15,000円

参考:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

社会保険労務士は社会保険・労働法の専門資格で、国家資格です。

応募資格は学歴・実務経験・特定の国家資格合格のいずれかを満たす必要があります。

中卒の場合は人事・労務事務で社会保険手続き、労働保険手続き業務などの実務経験を3年以上積めば、受験資格が得られます。(※実務経験証明書の提出が必要)

難易度が高めで国家資格でもあるので、取得すれば給与の高い仕事に就けたり、今後の就職がかなり有利になります。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし200時間約70%8,800円

参考:一般財団法人 日本医療教育財団

診療報酬請求業務や窓口業務など、医療事務職として求められる能力があることを証明できる資格です。

医療事務に関係する資格は多くありますが、医療事務技能審査試験は知名度が高く、業界からの信頼も厚いです。

医療事務は未経験から挑戦できる職場もありますが、資格を持っていればかなり有利に就職ができます。

介護事務管理士

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし150~200時間約70%5,500円

参考:JSMA技能認定振興協会

サービス事業所の受付けや会計、レセプト業務などを担当する事務スタッフのスキルを証明する資格です。

介護事務管理士は全国の福祉業界で認知されていて、有資格者は全国で活躍しています。​

介護事務は未経験OKの求人も多くありますが、介護事務管理士の資格を持っていると有利に就職ができます。

貿易実務検定

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし100~400時間C級:約57%
B級:約44%
A級:約34%
C級:6,270円
B級:7,480円
A級:12,760円

参考:貿易実務検定

貿易実務検定は、貿易業務に必要な知識と技能を持っていることを証明する資格です。

貿易事務はPC操作に加えて英語力も必要になりますが、貿易実務検定の資格も取得すればかなり有利です。

貿易関連の資格で言うと「通関士」という難易度の高い国家資格もあります。

TOEIC

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なしスコア制7,810円

参考:一般財団法人 国際コミュニケーション協会

TOEICは、オフィスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を幅広く測定する試験です。

合否はなくスコア制となっています。

英語力があることを証明できるので、英語が必要な仕事で有利になります。

英語を使用する事務の求人で「TOEIC 〇点以上」といった募集もあり、給与も高めになる傾向です。

ファイナンシャル・プランナー(FP)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
3級:なし3級:80~150時間3級:約85%3級:8,000円

参考:日本FP協会

ファイナンシャル・プランナーは、個人のライフプランに合わせてお金に関する幅広い知識で経済的な目標達成をサポートする専門家です。

3級、2級、1級とあり、3級は応募資格はなし。2級は3級合格等が応募資格となっているので、まずは3級取得を目指すのが一般的です。

ファイナンシャル・プランナーは国家資格で、金融機関や保険会社で活躍できます。

金融事務で働きたい場合は資格取得しておくと、かなり有利になります。

宅地建物取引士(宅建)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし300~400時間約15~18%8,200円

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

宅地建物取引士は、不動産取引に関する専門知識を持つことを証明する国家資格です。

応募資格はないのですが、合格したらすぐに宅建士になれる訳ではないので注意しましょう。

合格の後に資格登録をするには「2年以上の実務経験」か「登録実務講習」を受けなければいけません。

不動産関係の仕事に役に立ち、宅建の資格を持っていると不動産事務はかなり有利に就職ができます。

中卒の事務求人の探し方

中卒だと学歴不問の求人にしか応募ができません。

インターネットで「事務 学歴不問」と検索したことはあるかと思います。

その他で、中卒におすすめの事務求人の探し方を紹介します。

ハローワークで探す

ハローワーク(公共職業安定所)は全国各地にあり、無料で利用ができます。

地元にある中小企業の求人が豊富なので、ネットで検索しても出てこない求人が見つかるかもしれません。

窓口で相談ができるので、「中卒だけど事務の仕事がしたい」と相談をしてみるのも良いでしょう。

無料で職業訓練も行っており、PCスキルを学べるものもあるので、興味があったらお近くのハローワークで聞いてみてください。

ハローワーク インターネットサービス

め こ

このサイトで最寄りのハローワークが探せるよ!

派遣会社のサイトで検索する

私がおすすめするのは、派遣社員として事務で働くことです。

派遣の求人は学歴の条件がないと説明しました。

派遣は事務職が多く学歴も気にせずに探せるので、数多くの求人から選ぶことができます。

派遣は時給も良く希望の条件で探せるので、ぜひ1度試してみてください。

登録をしていなくても派遣会社のサイトから求人検索ができますが、紹介をしてくれるのは登録をしている人が優先です。

まずは派遣会社に登録をしてから検索をしてみるのがおすすめです。

め こ

派遣登録は無料で気軽にできるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒でも事務で正社員を目指せる

中卒でも事務で働くことはできますが、正社員となると少し難しいです。しかし、

  • 事務の経験を積む
  • 勉強をして資格を取る

まずは未経験OKの事務職で働いて経験を積んでください。

正社員の求人によくある「事務経験〇年以上」といった応募条件を満たすことが可能です。

そして事務関係の資格も取れば、中卒でも正社員で雇ってくれる会社があるはずです。

ハローワークの職業訓練を利用したり、また派遣会社ではスキルアップ制度として、資格取得支援があります。

派遣会社に登録すれば無料で学べる講座や、提携スクールの割引、資格を取得するとお祝い金がもらえる派遣会社もあり、お得に資格の勉強ができるんです。

め こ

どうせ資格を取るならお祝い金欲しい!

派遣社員の働き方って?

中卒が事務職で働く方法として、派遣社員がおすすめと紹介しました。

そもそも派遣ってどういう働き方なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

よく分からないままでは不安になると思うので、簡単に説明します。

派遣の仕組み

派遣社員とは、派遣会社と雇用関係を結び派遣先の企業で働くことです。

働く派遣先が決まった時点で派遣会社との雇用関係が成立して、派遣会社から給与が支払われます。

雇用関係が結ばれるのは「派遣先が決定したとき」なので登録自体は気軽にできます。

料金も一切かからず、無料で登録ができるので安心してください。

派遣社員の始め方

派遣社員の始め方について簡単に説明します。

  1. 派遣会社に登録
  2. 希望の求人に応募
  3. 派遣先と顔合わせ
  4. 就業開始!

まず派遣会社に登録をします。登録は無料です。

条件などの比較ができるので、2・3社の派遣会社に登録をするのが一般的です。

次に派遣会社のサイトから求人を検索して応募するか、派遣担当者に希望の条件を伝えて条件に合った求人を紹介してもらいます。

選考が通れば派遣先との顔合わせをします。これが面接になります。

顔合わせでお互いに問題がなければ就業開始です。

派遣先が決まり、就業する時点で派遣会社との雇用契約が結ばれます。

め こ

顔合わせのあと「思ってたのと違う…」となったら断っても良し!

こちらの記事では、派遣社員の始め方をもっと詳しく説明しています。

【派遣社員の始め方】登録から働くまでの流れをわかりやすく解説!派遣の始め方って?派遣会社3社に登録・派遣社員として10年以上働いてきた私が、登録から働くまでの流れをわかりやすく解説します。...

派遣会社の選び方

「派遣会社に登録をしよう」と思っても、どの派遣会社にすればいいか迷いますよね。

派遣会社の選び方は、以下の3つを考えます。

  • 働きたい職種を考える
  • 大手の派遣会社から
  • 派遣会社の特徴が自分に合うか

まだ働きたい職種が決まっていない、いろいろな求人を見てみたい方は、さまざまな職種を扱っている「総合派遣会社」に登録をしてください。

総合派遣会社は事務職を多く扱っているので、事務職を希望している方にもおすすめです。

また、大手の派遣会社だと福利厚生などの待遇が手厚く安心ができて、求人数も多く希望の仕事が見つかりやすいです。

そして派遣会社ごとの特徴が自分に合っているかを考えて、登録をする派遣会社を選びましょう。

こちらの記事は、中卒におすすめの大手総合派遣会社ランキングです。

私が実際に登録して働いてきた派遣会社も紹介しています。

め こ

派遣会社の特徴や、口コミも紹介してるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒で事務職に就きたい人のよくある質問

基本的なPC操作もできないけど、事務職はできる?

学歴不問・未経験OKの事務求人はありますが、PC操作もできないと難しいです。

基本的なPC操作、Word・Excelの簡単な使い方くらいは勉強しておきましょう。

  • ハローワークの職業訓練で学ぶ
  • 派遣会社のスキルアップ制度で学ぶ

インターネットで検索してもWord・Excelの操作方法など出てきますが、自分では何をどう勉強すればいいか難しいです。

ハローワークでは無料の職業訓練を行っていて、PCスキルを学べるものもあり誰でも利用ができます。(ハローワークで求職の申し込みをしている人が対象)

また、派遣会社にはスキルアップ制度があります。

派遣会社に登録をすれば無料でPCスキルを学べる講座や、提携スクールの割引が利用できます。

派遣会社テンプスタッフでは、家にPCがない人向けに「学習PCレンタル」も行っていて自宅で勉強ができて便利です。

【中卒向け】テンプスタッフの特徴や待遇、口コミを詳しく紹介!中卒の方におすすめの派遣会社テンプスタッフの特徴や待遇、口コミを紹介しています。「中卒でも登録できるのか」も問い合わせて確認しました!...
め こ

派遣登録は無料でできるよ!

すぐに働かなくても登録してPCの勉強をしてもOK!

【まとめ】中卒でも事務仕事はできる

  • 中卒でも事務職で働ける
  • 事務に有利になる資格を取ろう
  • 派遣社員がおすすめ

中卒、未経験でも事務職で働くことはできます。

派遣なら学歴が関係ないので、中卒でも数多くの選択肢から選ぶことが可能です。

私は派遣という働き方を知り、中卒でも高卒以上の人と変わらずに働くことができて驚きました。

私と同じように『事務で働きたいけど中卒だから…』と悩んでいる方がいたら、こんな働き方もあることを知ってほしいです。

そして事務職の経験を積んで、事務職に有利な資格も取れば正社員も目指せます。

め こ

中卒の可能性が広がる派遣社員!

ぜひ登録して試してみてね!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA