こんにちは!めこです。
私は小学校の途中から学校に行かなくなり、学歴は中卒になりました。
この記事では、派遣会社に3社登録をして派遣社員として10年以上働いた私がおすすめする「派遣会社ランキング」を紹介します。
私と同じく中卒の方が、初めて派遣で働くならと考えて大手派遣会社5社のランキングをつくりました。
私が実際に『中卒でも登録できるか』を問い合わせて『登録ができる』と回答をもらっている派遣会社だけを紹介しているので安心してください。
順位をつける基準は、以下3点のポイントを重視しています。
- 紹介できる求人数の多さ
- 登録スタッフからの評判や口コミの良さ
- 福利厚生・研修・サポート体制の良さ
派遣会社は1社だけに決める訳ではなく2、3社に登録をするのが一般的です。
結論を言うと、ランキング1位のテンプスタッフと2位のスタッフサービスに登録するのをおすすめします。
ランキングの前に仕事探しに悩んでいる全中卒に伝えたい「中卒に派遣社員をおすすめする理由」を紹介させてください。
派遣で中卒の可能性は広がる!
中卒に派遣をおすすめする理由
中卒に派遣をおすすめする理由は、派遣に学歴は関係がないからです。
中卒だと「社会に出る」「仕事をする」のハードルが高いですよね。
就職するためには高卒以上の人よりも、苦労をすることが多いかと思います。
- 面接でなかなか受からない
- 好きな仕事ができない
- 希望の条件で働けない
私は派遣社員という働き方を知り、とても働きやすくなりました。
中卒で同じ悩みを持っている方に、「こんな選択肢もある」ということを知ってほしいです。
特に面接で苦労している人におすすめしたい!
派遣に学歴は関係ない

まず、なぜ派遣に学歴は関係がないのかを説明します。
- 派遣登録に学歴は重要ではない
- 派遣先(就業先)に学歴は知られない
派遣社員として働くには派遣会社に登録をします。
多くの派遣会社の登録条件には「18歳以上」といった年齢制限はありますが、学歴についての条件はありません。
実際に私は中卒ですが大手派遣会社3社に登録していて、断られたことはないです。
そして実際に働く派遣先には学歴を提示しないので、中卒なことを知られずに働けます。
つまり、派遣なら中卒でも高卒以上の人と同じ条件で働くことが可能なんです。
派遣なら中卒という欠点がなくなる!
面接に受かりやすい

中卒だと、面接に苦労しますよね。
- そもそも応募条件で「高卒以上」が多い
- 学歴だけでマイナスなイメージを持たれる
- 高校に行かなかった理由を聞かれる
求人の応募条件は「高卒以上」が多いです。
数少ない「学歴不問」から応募して面接までいっても、中卒がマイナスイメージなことに変わりありません。
私は高校に行かなかった理由を聞かれても上手く答えられずに、面接になかなか受かることができませんでした。
『中卒を雇う前例がない』という理由で断られたこともあります。
経験のある方はわかると思いますが、面接で何度も落ちるのって精神的にキツいですよね…
その点、派遣だと面接に受かりやすいんです。
「明るく元気な方歓迎!」みたいな求人にも応募できない…
派遣の面接は履歴書を出さない
派遣先(実際に働く会社)には学歴を提示しないと説明しました。
面接はありますが、そこで履歴書を出すことはありません。
実は履歴書を出さなくていいどころか、派遣先に学歴を提示することは「派遣法」で禁止されているんです。
【職場見学で特定行為とみなされる質問事項】
ー職務遂行能力に関係のないことー
本人の健康状態や結婚・出産・離婚に関すること、宗教・信仰の有無、将来の転職希望、学歴、各職歴のあった勤務先の名称、退職理由などの情報を聞くことも禁止されています。派遣労働者を特定する行為の禁止|知っておきたいリーガル知識 | 企業のご担当者様 | 派遣会社の【リクルートスタッフィング】 (r-staffing.co.jp)
つまり「学歴について聞かれる」という最大の心配が無くなるんですよね。
これで面接に断然、受かりやすくなります。
中卒なのを知られずに働くことも可能になるんです。
これ中卒にとってすごいメリットじゃない?
落ちてもダメージが少ない
『履歴書を出さなくていいから中卒だとバレない!』とはいえ、私は話すのが苦手だったので派遣でも面接に何度か落ちています。
しかし派遣の面接に落ちても、精神的なダメージが少ないんです。
なぜかというと面接をするまでの労力が全然ちがうから。
- 自分で条件に合った求人を探す
- 自分で連絡して面接の日時を決める
- 履歴書を書いて面接に行く
- 派遣担当者から希望に合った求人を紹介される
- 良いと思ったら面接の日時を決めてもらう
- スキルシートを用意してもらい面接に挑む
履歴書を間違わないように丁寧に書いたり、PCで作成するにしても応募先ごとに作り直して印刷したりと大変ですよね。
派遣だと履歴書の代わりに派遣担当者がスキルシートを用意してくれて、それに沿って面接をします。
もちろん派遣でも落ちたらへこみますが、また新しい求人をすぐに紹介してもらえます。
複数の求人に、簡単に応募ができるのも派遣の強みです。
それと派遣の面接は派遣担当者も同席するので、フォローしてもらえるんです。
面接の対策や練習にも付き合ってくれますよ。
味方がいるのは心強い!
職種の選択肢が広がる

中卒が仕事に応募するには、まず「学歴不問」の求人を探すところから始まります。
学歴不問の求人自体が少なくて、職種を選んではいられませんよね。
たとえやりたい仕事があっても、応募をすることすらできないのが現実です。
派遣は学歴の条件がない
「派遣の面接では履歴書を出さない」と説明しました。
学歴などの情報を派遣先に提示することは派遣法で禁止されているからです。
つまり派遣会社で紹介されている求人には学歴の条件がありません。
経験や資格の条件がある求人もありますが、未経験からできる仕事も多数あります。
「学歴不問」の求人から選ぶ必要がなくなるんです。
中卒だと応募すらできなくて諦めていた求人にも応募をすることができるんです。
明らかに選択肢が広がる!
事務仕事もできる
本来、経験も資格もない中卒が事務で働くことは難しいです。
しかし派遣社員なら学歴は関係なく、未経験からでも挑戦ができます。
派遣会社はさまざまな職種を扱っていますが、特に事務職が多いです。
事務のスキルに自信がなくても、派遣会社に登録すれば無料で学べる講座もあります。
ある程度学んでから応募したり、働きながら勉強するのも良いでしょう。
短期間の求人もあるので、興味のある職種に挑戦をすることもできます。
事務で働くこともできるし、他に興味のある仕事も見つかるかも!
自分に合った働き方ができる

中卒だと学歴不問の求人からしか応募ができないので、条件まで選べませんでした。
大手派遣会社だと求人数が多いので、職種に加えて条件も選ぶことができます。
例えば…
- 残業なし
- 土日休み
- 服装自由
中卒だからと諦めていたあなたのこだわりの条件が、派遣社員なら可能になります。
派遣会社のサイトから求人検索ができるので、自分の希望の条件を設定して検索してみてください。
派遣なら今までとは比べられない程良い条件で働くことができてびっくりする!
最低限、働きたい
『正直仕事なんてしたくないけど、働かなくちゃ…』という方。
そう言う私も仕事嫌い人間なのですが、最低限働いていれば「社会に出ている」という安心感が得られます。
『仕事が終わったら一刻も早く帰りたい』と思うなら「残業なし」の条件を希望しましょう。
正社員とちがって派遣社員は責任も少なく、定時になったらすぐに帰ることができます。
1日8時間、週に5日のフルタイムがきつければ「フルタイム以外」の求人もあります。
無理せずに、あなたに合った働き方を見つけてください。
私はだいたい定時ダッシュしてた!
正社員を目指したい
『中卒でも正社員になりたい!』という方。
中卒が社会人未経験で正社員になるのは、かなり難しいですよね。
まずは派遣社員として働いてしっかりと経験を積んでください。
派遣会社のスキルアップ制度を利用して、働きながら資格を取るのも良いです。
実務経験と資格があれば正社員を目指すことも夢ではありません。
ちなみに『紹介予定派遣』という派遣社員から正社員になれる制度もあります。
派遣社員として6ヶ月程度の試用期間を経て、お互いの合意があれば正社員として働けるというものです。
正社員を目指している方は紹介予定派遣を希望してみてください。
派遣担当者に中卒でも問題ないか確認しよう
派遣会社の選び方

ランキングの前に派遣会社の選び方を紹介します。
- 働きたい職種を考える
- 大手の派遣会社から
- 派遣会社の特徴が自分に合うか
「1社だけに決める」わけではなく、複数に登録をするのが一般的です。
登録は無料でできるので2、3社に登録をして時給や待遇などを比較してみましょう。
同じ派遣先でも、派遣会社によって時給が違うこともあるので比較するのは大事です。
少なくとも2社には登録することをおすすめします。
ちなみに私が登録した派遣会社はテンプスタッフ・スタッフサービス・アデコ
の3社です。
登録をしていなくても派遣会社のサイトで求人検索はできますが、紹介してもらえるのは登録をしている人が優先です。
魅力的な求人があっても登録済みの人に先を越されてしまうので、まずは派遣会社に登録をしましょう。
登録をしてから求人検索をするのがいいよ!
働きたい職種を考える
この記事で紹介しているのは、さまざまな職種を取り揃えている「総合派遣会社」のランキングになります。
- まだ働きたい職種が決まっていない
- いろんな職種の求人を見てみたい
といった方は「総合派遣会社」に登録をしてください。
また、総合派遣会社は事務職が多いので事務職を希望している方も総合派遣会社でOKです。
私は総合派遣会社に登録して主に事務職をしていましたが『短期間だけなら…』と販売をやってみたり、いろいろな経験ができて良かったです!
自分の働きたい職種が決まっていれば、その職種に特化した派遣会社に登録するのもいいです。
特定の職種だけを扱っているので求人も豊富で、派遣会社もその分野に詳しいスタッフが揃っています。
こちらの記事では、「職種特化型」の派遣会社について紹介しています。

大手の派遣会社から
有名な、大手の派遣会社から選ぶことをおすすめします。
理由としては、この3つです。
- 実績があり信頼できる
- 福利厚生などの待遇が手厚い
- 求人数が多く希望の仕事が見つかりやすい
中小や地方の派遣会社は大手の派遣会社と比べると規模が小さいです。
「地域密着型で独自の求人がある」など魅力もありますが、全体的にみると「求人数が少ない・福利厚生が充実していない」などの不安定な要素があります。
大手派遣会社に登録しておけば間違いないでしょう。
この記事でおすすめしている派遣会社は全て「大手派遣会社」なので安心してください。
テレビCMとかで知ってる会社だと安心感…
派遣会社の特徴が自分に合うか
福利厚生などの基本的な待遇は、大手派遣会社であればどこも充実しています。
あとは派遣会社の特徴が自分に合っているかを考えます。
求人数が多い、派遣担当者の評価が高い、福利厚生の待遇が特に良いなど、自分が重視するポイントを確認してください。
ランキング内の派遣会社の特徴を見て、『あなたに合った派遣会社』を見つけましょう。
決め手はやっぱり派遣会社ごとの特徴!
中卒におすすめする派遣会社5社を比較

ランキングで紹介する5つの派遣会社を比較してみます。
福利厚生は特に注目をしたいサービスのみ表示してあります。
(横にスクロールできます→)
比 較 表 | 求人数(2025年5月時点) | 特徴(強み) | 福利厚生 | スキルアップ | こんな人におすすめ |
1位:テンプスタッフ | 60,647件 | ・求人数がトップクラス ・満足度ランキングNo.1 |
・有給休暇の半日取得あり ・慶弔見舞金(勤続年数3年以上) ・優待サービス |
・eラーニングシステム ・キャリアサポート ・資格取得お祝い金 ・学習パソコンレンタル ・パソコン割引サービス ・提携スクール |
・派遣担当者の評判が良いところで働きたい ・派遣担当者のサポートを重視したい |
2位:スタッフサービス | 157,806件 | ・求人数が業界トップクラス ・仕事が決まるのが早い |
・相談窓口 |
・通信教育講座 ・独自運営のビジネススクール ・無料で使える学習アプリ ・提携スクール |
・数多くの選択肢から選びたい ・早く仕事を決めたい |
3位:アデコ | 13,960件 | ・外資系企業に強い ・キャリアコーチ制度がある |
・有給休暇の半日取得あり ・結婚・出産祝い金(雇用保険の加入1年以上) ・相談窓口 ・育児支援サービス ・優待サービス |
・教育訓練の研修 ・ビジネス基礎動画 ・専門スキル学習 ・ビジネス英語動画 ・キャリアコンサルティング ・提携スクール |
・外資系企業で働きたい ・目指す目標がある、キャリアアップしたい |
4位:パソナ | 19,197件 | ・福利厚生メニューが充実 ・友人に勧めたいランキングNo.1 |
・有給休暇の半日取得あり ・育児・介護補助金 ・健康診断一部オプション検査無料 ・優待サービス |
・キャリアコンサルティング ・eラーニングシステム ・専門講座 ・提携スクール |
・福利厚生サービスの良いところで働きたい ・派遣担当者のサポートを重視したい |
5位:マンパワー | 12,610件 | ・圧倒的な歴史がある ・スタッフ視点を重視 |
・相談窓口 ・優待サービス |
・OAスキルアッププログラム ・英語スキルアッププログラム ・キャリアカウンセリング ・提携スクール ・セミナー/イベント |
・有名な大手企業で働きたい ・派遣担当者のサポートを重視したい |
トップクラスの求人数で福利厚生も充実、そして何より派遣担当者の評価が高く満足度ランキングNo.1のテンプスタッフをランキング1位にしました。
\WEB・電話登録は30分~1時間で完了/
2位のスタッフサービスは福利厚生や派遣担当者の評価は特別良い訳ではないのですが、なんと言っても求人数がダントツで選択肢が多く、希望に合う仕事が見つかりやすいです。
\履歴書不要、10分で登録完了/
少なくともこの2社には登録することをおすすめします。
迷ったらテンプスタッフとスタッフサービスで間違いない!
簡単に全体の特徴を比較した上で、1社ずつ詳しく見てみましょう。
中卒におすすめの派遣会社ランキング
1位:テンプスタッフ

画像引用元:テンプスタッフ公式サイト
対応エリア | 全国 |
求人数 | 60,647件(2025年5月時点) |
登録方法 | 面談付き登録/オンライン登録 |
登録資格 | 公式サイトに記載なし |
\WEB・電話登録は30分~1時間で完了/
中卒でも登録できる?
公式サイトの登録資格に学歴についての記載はありませんでしたが、「中卒でも登録はできますか?」と問い合わせたところ以下の回答がありました。
最終卒業履歴が中学校の方もご登録は可能でございます。(テンプスタッフより)
中卒でも登録ができるとはっきり答えて頂いたので安心ですね。
私(中卒)も実際に登録できました。
テンプスタッフの特徴
- 業界トップクラスの求人数
- 派遣会社満足度ランキング1位
「派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024」において、テンプスタッフは6年連続で総合満足度第1位を獲得しています。
引用元:エン・ジャパン株式会社「 派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024発表 」
評価のポイントとして『担当者が親身になって話を聞いてくれる』など、特に担当者の対応についてが高評価となっています。
派遣はあなたの味方になってくれる担当者がつきます。
初めての派遣に不安な方は、担当者の評判が良く安心して任せられるテンプスタッフがおすすめです。
きっとあなたに合った派遣先を紹介してもらえますよ。
求人数は文句なしのトップクラス。
なにより担当者のサポートが手厚いテンプスタッフを第1位にしました!
- 派遣社員からの評判が良いところで働きたい
- 派遣担当者のサポートを重視したい
テンプスタッフの待遇
テンプスタッフの福利厚生・スキルアップ制度について紹介します。
福利厚生
- 社会保険各種
- 有給休暇
- 慶弔休暇/見舞金
- 産休育休/介護休業
- 健康診断
- 優待サービス
有給休暇は半日の取得も可能ですし、勤続年数が3年以上の場合は慶弔見舞金も取得できます。
各種施設が割引価格で利用ができる優待サービスもあります。
慶弔見舞金は例えば、結婚や出産でお祝い金がもらえる!
スキルアップ制度
- eラーニングシステム
- キャリアサポート
- 資格取得お祝い金
- 学習パソコンレンタル
- パソコン割引サービス
- 提携スクール
OA講座などを学べるeラーニング学習システムは、登録をすれば無料で利用ができます。
ExcelやWordなど事務に欠かせないOfficeアプリが利用できるノートパソコンを、約3ヶ月間無料で借りられるサービスもあります。
「事務職で働きたいけど経験がない」、「家にパソコンがない」という方はサービスを利用して、家で練習ができるから助かりますよね。
テンプスタッフの口コミ

テンプスタッフで実際に働いた方の口コミを調べたので、ご紹介します。
口コミからも担当者のサポートの良さが伝わってきます!
福利厚生も特に充実していて心強いです。
\WEB・電話登録は30分~1時間で完了/
こちらの記事では、テンプスタッフについて更に詳しく紹介しています。

2位:スタッフサービス

画像引用元:スタッフサービス公式サイト
対応エリア | 全国 |
求人数 | 157,806件(2025年5月時点) |
登録方法 | オンライン登録 |
登録資格 | 高卒以上(公式サイトより) |
\履歴書不要、10分で登録完了/
中卒でも登録できる?
公式サイトに「登録資格は高卒以上」とありましたが、「中卒でも登録はできますか?」と問い合わせたところ以下の回答がありました。
高卒以上とあるのは学生向けに表記されたもの。最終の学歴が中学校であってもご登録いただけます。(スタッフサービスより)
むしろ『中卒でも登録が可能』とはっきり答えて頂けたので安心ですね。
私(中卒)も実際に登録して、スタッフサービスでずっと働いてきました。
スタッフサービスの特徴
- 求人数が業界トップクラス
- 仕事が決まるのが早い
私は実際にスタッフサービスでずっと働いてきました。
その理由は、派遣会社に3社登録した中で1番早く仕事(派遣先)が決まったからです。
事務職を希望していましたが求人数が多く、気になるものが多数ありました。
そして応募してから面接、仕事が決まるまでが早かったです。
公式サイトでも「スピード対応が自社の強み」と紹介されています。
未経験から挑戦できる求人もあり、少しずつ経験を積むことができました。
スタッフサービスは、とにかく求人数がダントツに多いです。
それだけ選択肢が広がり、希望に合う仕事が見つかりやすくなります。
求人数がとにかく多い。
希望に合った仕事が決まりやすいスタッフサービスが第2位!
- 数多くの選択肢から選びたい
- 早く仕事を決めたい
スタッフサービスの待遇
スタッフサービスの福利厚生・スキルアップ制度について紹介します。
福利厚生
- 社会保険各種
- 有給休暇/介護休業
- 産休育休
- 健康診断
- 相談窓口
私もスタッフサービスで年1回の健康診断を受けたり、産休育休も取得しました。
相談窓口ではハラスメントに関する悩みを相談できる「ハラスメントホットライン」や、専門家がカウンセリングをする「こころのケア相談窓口」があります。
スキルアップ制度
- 通信教育講座
- 独自運営のビジネススクール
- 無料で使える学習アプリ
- 提携スクール
独自運営をしているビジネススクールや、全国にある大手のスクールとも提携していて優待料金で利用ができます。
基本から応用まで200以上の動画で学べる無料で使える学習アプリもあり、スキルアップを応援してくれます。
スタッフサービスの口コミ

スタッフサービスで実際に働いた方の口コミを調べたので、ご紹介します。
私も有名な企業で何度も働く機会がありました!
これは派遣ならではの特権かも…
\履歴書不要、10分で登録完了/
こちらの記事では、スタッフサービスについて更に詳しく紹介しています。

3位:アデコ

画像引用元:アデコ公式サイト
対応エリア | 全国 |
求人数 | 13,960件(2025年5月時点) |
登録方法 | WEB登録 |
登録資格 | 18歳以上で、原則として仕事の実務経験者。 ※実務経験がない場合でもご紹介できる仕事もあります。 |
\履歴書不要、10分で登録完了/
中卒でも登録できる?
公式サイトの登録資格に学歴についての記載はありませんでしたが、「中卒でも登録はできますか?」と問い合わせたところ以下の回答がありました。
18歳以上であればご登録頂けます。(アデコより)
学歴については制限がなく、18歳以上であれば登録が可能のようです。
私(中卒)も実際に登録できました。
アデコの特徴
- 外資系企業に強い
- キャリアコーチ制度がある
アデコは世界60を超える国に5,000以上の拠点があり、日本にも全国100以上の拠点をもつ世界的な派遣会社です。
外資系企業であることから派遣先も外資系の企業に強く、求人が多くあります。
「英語を使った仕事がしたい」、「海外に興味がある」という方には魅力的ですね。
アデコにはキャリアコーチ制度というものがあります。
コーチング・カウンセリングなど専門のトレーニングを受けたキャリアコーチが、仕事の紹介や就業中のフォローをします。
一人ひとり、あなたに合ったキャリア形成を長期的にサポートしてくれるんです。
目指す目標がある方は、頼れるコーチと一緒に実現していけます。
向上心のある方にぴったり。
目標に向かって進んでいけるアデコを第3位にしました!
- 外資系企業で働きたい
- キャリアアップしたい
アデコの待遇
アデコの福利厚生・スキルアップ制度について紹介します。
福利厚生
- 社会保険各種
- 有給休暇
- 健康診断
- 産休育休/慶弔休暇
- 結婚・出産祝い金(雇用保険の加入1年以上)
- スタッフ専用窓口
- 育児支援サービス
- 優待サービス
有給休暇は半日の取得も可能ですし、アデコ割引価格で利用できる様々なサービスもあります。
雇用保険の加入が1年以上であれば、結婚・出産祝い金がもらえるのも嬉しいです。
育児支援サービスがあるのも珍しく、提携の保育施設やベビーシッターの利用料金割引などの特典が受けられます。
割引き価格でお得に利用ができるのは嬉しい!
スキルアップ制度
- 教育訓練の研修
- ビジネス基礎動画
- 専門スキル学習
- ビジネス英語動画
- キャリアコンサルティング
- 提携スクール
アデコは特にスキルアップ支援に力を入れています。
就業すると継続年数によって段階的にeラーニングで学べる教育研修があります。(時給が発生する)
他にもビジネスの基本スキルが学べる動画、OA・ITスキルが学べるプログラム、ビジネス英語が学べる動画など種類も豊富です。
また、提携スクールでは特別価格で利用をすることができます。
アデコの口コミ

アデコで実際に働いた方の口コミを調べたので、ご紹介します。
レベルの高い派遣先で働けそうです。
自分自身もスキルアップできる!
\履歴書不要、10分で登録完了/
こちらの記事では、アデコについて更に詳しく紹介しています。

4位:パソナ

画像引用元:パソナ公式サイト
対応エリア | 全国 |
求人数 | 19,197件(2025年5月時点) |
登録方法 | WEB登録/来社登録 |
登録資格 | 公式サイトに記載なし |
\WEB登録は約30分で完了/
中卒でも登録できる?
公式サイトの登録資格に学歴についての記載はありませんでしたが、「中卒でも登録はできますか?」と問い合わせたところ以下の回答がありました。
学歴等でのご登録制限を設けておりません。(パソナより)
学歴については制限がなく、中卒でも登録ができるようです。
パソナの特徴
- 福利厚生メニューがトップクラス
- 友人にすすめたい派遣会社ランキング1位
大手派遣会社は福利厚生が手厚いですが、パソナは特に充実しています。
有給休暇で半休が可能・健康診断のオプション検査が無料・無料eラーニングが数百講座以上あるなど、かなり待遇が良いです。
さらに優待サービスもあり、プライベートをお得に楽しむことができます。
月刊人材ビジネスが実施した「第31回派遣スタッフ満足度調査」において、パソナは『この派遣会社を友人に勧める』『今後もこの派遣会社から働きたい』の2分野において1位を獲得しています。
引用元:パソナ「 派遣スタッフ満足度調査で「口コミ」「再就業率」において、第1位を取得! 」
この結果からも分かるように派遣社員からの評判が良く、派遣担当者の対応も高評価となっています。
- 福利厚生サービスが良いところで働きたい
- 派遣担当者のサポートを重視したい
パソナの待遇
パソナの福利厚生・スキルアップ制度について紹介します。
福利厚生
- 社会保険各種
- 有給休暇・介護休暇
- 産休育休
- 健康診断
- 育児補助金・介護補助金
- ベネフィットステーション
有給休暇は半日の取得も可能です。
健康診断では基本の検査だけではなく、一部のオプション検査が自己負担なく受けることができます。
また派遣会社には珍しく育児補助金・介護補助金の制度もあり、該当する方には嬉しいですね。
「ベネフィットステーション」という提携飲食店や、さまざまな施設を割引価格で利用できる福利厚生サービスもあります。
東京、青山にあるパソナのトレーニングジムやラウンジは就業中であれば無料で利用ができるらしい…すごい!
スキルアップ制度
- キャリアコンサルティング
- eラーニングシステム
- 専門講座
- 提携スクール
eラーニングではビジネス基礎から専門知識まで数百以上の講座を無料で学べます。
専門講座という、貿易・金融・医療の専門的な知識を学べるものや、提携しているスクールでは割引価格で利用ができます。
キャリア形成についての相談もできる!
パソナの口コミ

パソナで実際に働いた方の口コミを調べたので、ご紹介します。
派遣担当者の対応が良いとの口コミが多い!
福利厚生のサービスも良いと安心できます。
\WEB登録は約30分で完了/
こちらの記事では、パソナについて更に詳しく紹介しています。

5位:マンパワー

画像引用元:マンパワー公式サイト
対応エリア | 全国 |
求人数 | 12,610件(2025年5月時点) |
登録方法 | 電話登録/来社登録 |
登録資格 | 18歳以上の方 |
\電話登録は約30分で完了/
中卒でも登録できる?
公式サイトの登録資格に学歴についての記載はありませんでしたが、「中卒でも登録はできますか?」と問い合わせたところ以下の回答がありました。
18歳以上であればご登録頂けます。(マンパワーより)
学歴については制限がなく、18歳以上であれば登録が可能のようです。
マンパワーの特徴
- 圧倒的な歴史がある
- スタッフ視点を重視している
マンパワーは1966年に日本で初めての人材派遣会社として設立されました。
55年を超える歴史があり、その分経験と実績が備わっていて信頼できます。
海外展開もしており、大手有名企業のお仕事も多数あります。
また、「スタッフ視点で考えること」を重視しており、定期的に就業中スタッフへアンケートを実施しています。
スタッフによる評価として『対応が迅速・丁寧・親身』という声が多くあり、担当者への評価は『81%が満足している』との結果でした。
アンケートの感想や要望をきちんと把握し、常に改善する取り組みをしています。
スタッフにしっかりと寄り添ってくれる派遣会社です。
- 有名な大手企業で働きたい
- 派遣担当者のサポートを重視したい
マンパワーの待遇
マンパワーの福利厚生・スキルアップ制度について紹介します。
福利厚生
- 社会保険各種
- 有給休暇
- 健康診断
- 産休育休
- メンタルヘルスカウンセリング
- マンパワーグループクラブオフ
メンタルヘルスカウンセリングはマンパワーで就業していれば利用が可能です。
仕事や私生活の悩みを専門家に電話やwebで相談をすることができます。
「マンパワーグループクラブオフ」では、各種施設を割引価格で利用ができます。
よく行く施設を割引価格で利用ができたら、かなりお得ですよね。
節約するのが好きだったり、しっかりと活用できる自信がある人にはおすすめです。
割引目的で派遣会社を選ぶのもアリ!
スキルアップ制度
- OAスキルアッププログラム
- 英語スキルアッププログラム
- キャリアカウンセリング
- 提携スクール
- セミナー・イベント
自宅で気軽に、無料で学習できるeラーニングシステムではOA・英語・ビジネススキルなど多様なコースがあります。
たくさんのコースがあって何を選べばいいか分からない方は、専任のサポーターに相談をすると、あなたに合ったプログラムを教えてくれます。
学習計画や目標を考えたり、学習を継続できるようにサポートしてくれるのです。
PCスクールや英会話、資格の勉強ができる大手スクールとも提携していて優待料金で受けることができます。
しっかりとスキルアップしたい方には頼もしい!
マンパワーの口コミ

マンパワーで実際に働いた方の口コミを調べたので、ご紹介します。
仕事の紹介をマメにしてくれるのは嬉しいです。
担当者も対応が良くて頼りになりそう!
\電話登録は約30分で完了/
こちらの記事では、マンパワーについて更に詳しく紹介しています。

派遣会社おすすめランキング【まとめ】

中卒の方に向けた派遣会社おすすめランキングを紹介しました。
- 1位:テンプスタッフ
- 2位:スタッフサービス
- 3位:アデコ
- 4位:パソナ
- 5位:マンパワー
それぞれ、派遣会社の特徴を説明しましたが『どの会社も気になる…決められない!』という方は
この2社に登録してみてください。
中卒の私でも登録ができた実績がありますし、どちらも間違いない派遣会社です。
中卒でも派遣社員なら高卒以上の人と変わりなく働けて、仕事の可能性が広がります。
登録をしていなくても派遣会社のサイトで求人検索はできますが、紹介してもらえるのは登録をしている人が優先です。
まずは派遣会社に登録をして、求人検索をして気になる求人を見つけてみましょう。
すぐに働けなくても大丈夫!
無料だし、まずは登録してみよう!