中卒に派遣をおすすめする理由 PR

【体験談】中卒は派遣社員が働きやすい!おすすめする3つの理由

め こ

こんにちは!めこです。

め こ

こんにちは!めこです。

私は小学校の途中から学校に行かなくなり、学歴は中卒になりました。

中卒だと「社会に出る」「仕事をする」のハードルが高いですよね。

就職するためには高卒以上の人よりも、苦労をすることが多いかと思います。

  • 面接でなかなか受からない
  • 好きな仕事ができない
  • 希望の条件で働けない

そんななか私は『派遣社員』という働き方を知り、とても働きやすくなりました。

中卒で同じ悩みを持っている方に、「こんな選択肢もある」ということを知ってほしいです。

中卒は派遣が働きやすいという理由は、派遣に学歴は関係がないからです。

派遣に学歴が関係ないことによって、中卒にとって3つのメリットがあります。

  • 面接に受かりやすい
  • 職種の選択肢が広がる
  • 自分に合った働き方ができる

この記事を最後まで読めば、中卒の可能性をぐっと広げることができます。

め こ

特に面接で苦労している人におすすめしたい!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!経験者が選び方・特徴を紹介中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。会社ごとの特徴を見ればあなたに合った派遣会社がわかります。派遣で仕事の可能性が広がります。...

派遣に学歴は関係ない

まず、なぜ派遣に学歴は関係がないのかを説明します。

  • 派遣登録に学歴は重要ではない
  • 派遣先(就業先)に学歴は知られない

派遣社員として働くには派遣会社に登録をします。

多くの派遣会社の登録条件には「18歳以上」といった年齢制限はありますが、学歴についての条件はありません。

実際に私は中卒ですが大手派遣会社3社に登録していて、断られたことはないです。

そして実際に働く派遣先には学歴を提示しないので、中卒なことを知られずに働けます。

つまり、派遣なら中卒でも高卒以上の人と同じ条件で働くことが可能なのです。

め こ

派遣なら中卒という欠点がなくなる!

面接に受かりやすい

中卒だと、面接に苦労しますよね。

  • そもそも応募条件で「高卒以上」が多い
  • 学歴だけでマイナスなイメージを持たれる
  • 高校に行かなかった理由を聞かれる

求人の応募条件は「高卒以上」が多いです。

数少ない「学歴不問」から応募して面接までいっても、中卒がマイナスイメージなことに変わりありません。

私は高校に行かなかった理由を聞かれても上手く答えられずに、面接になかなか受かることができませんでした。

中卒を雇う前例がない』という理由で断られたこともあります。

経験のある方はわかると思いますが、面接で何度も落ちるのって精神的にキツいですよね…

その点、派遣だと面接に受かりやすいのです。

め こ

「明るく元気な方歓迎!」みたいな求人にも応募できない…

派遣の面接は履歴書を出さない

派遣先(実際に働く会社)には学歴を提示しないと説明しました。

面接はありますが、そこで履歴書を出すことはありません。

実は履歴書を出さなくていいどころか、派遣先に学歴を提示することは「派遣法」で禁止されているんです。

【職場見学で特定行為とみなされる質問事項】

ー職務遂行能力に関係のないことー

本人の健康状態や結婚・出産・離婚に関すること、宗教・信仰の有無、将来の転職希望、学歴、各職歴のあった勤務先の名称、退職理由などの情報を聞くことも禁止されています。派遣労働者を特定する行為の禁止|知っておきたいリーガル知識 | 企業のご担当者様 | 派遣会社の【リクルートスタッフィング】 (r-staffing.co.jp)

つまり「学歴について聞かれる」という最大の心配が無くなるんですよね。

これで面接に断然、受かりやすくなります。

中卒なのを知られずに働くことも可能になるんです。

め こ

これ中卒にとってすごいメリットじゃない?

落ちてもダメージが少ない

『履歴書を出さなくていいから中卒だとバレない!』とはいえ、私は話すのが苦手だったので派遣でも面接に何度か落ちています。

しかし派遣の面接に落ちても、精神的なダメージが少ないんです。

なぜかというと面接をするまでの労力が全然ちがうから。

自分で面接をする
  1. 自分で条件に合った求人を探す
  2. 自分で連絡して面接の日時を決める
  3. 履歴書を書いて面接に行く
派遣で面接をする
  1. 派遣担当者から希望に合った求人を紹介される
  2. 良いと思ったら面接の日時を決めてもらう
  3. スキルシートを用意してもらい面接に挑む

履歴書を間違わないように丁寧に書いたり、PCで作成するにしても応募先ごとに作り直して印刷したりと大変ですよね。

派遣だと履歴書の代わりに派遣担当者がスキルシートを用意してくれて、それに沿って面接をします。

もちろん派遣でも落ちたらへこみますが、また新しい求人をすぐに紹介してもらえます。

複数の求人に、簡単に応募ができるのも派遣の強みです。

それと派遣の面接は派遣担当者も同席するので、フォローしてもらえるんです。

面接の対策や練習にも付き合ってくれますよ。

め こ

味方がいるのは心強い!

職種の選択肢が広がる

中卒が仕事に応募するには、まず「学歴不問」の求人を探すところから始まります。

学歴不問の求人自体が少なくて、職種を選んではいられませんよね。

たとえやりたい仕事があっても、応募をすることすらできないのが現実です。

派遣は学歴の条件がない

「派遣の面接では履歴書を出さない」と説明しました。

学歴などの情報を派遣先に提示することは派遣法で禁止されているからです。

つまり派遣会社で紹介されている求人には学歴の条件がありません。

経験や資格の条件がある求人もありますが、未経験からできる仕事も多数あります。

「学歴不問」の求人から選ぶ必要がなくなるんです。

中卒だと応募すらできなくて諦めていた求人にも応募をすることができるのです。

め こ

明らかに選択肢が広がる!

事務仕事もできる

本来、経験も資格もない中卒が事務で働くことは難しいです。

しかし派遣社員なら学歴は関係なく、未経験からでも挑戦ができます。

派遣会社はさまざまな職種を扱っていますが、特に事務職が多いです。

事務のスキルに自信がなくても、派遣会社に登録すれば無料で学べる講座もあります。

ある程度学んでから応募したり、働きながら勉強するのも良いでしょう。

短期間の求人もあるので、興味のある職種に挑戦することもできます。

め こ

事務で働くこともできるし、他に興味のある仕事も見つかるかも!

希望の条件で働ける

中卒だと学歴不問の求人からしか応募ができないので、条件まで選べませんでした。

大手派遣会社だと求人数が多いので、職種に加えて条件も選ぶことができます。

例えば…

  • 残業なし
  • 土日休み
  • 服装自由

中卒だからと諦めていたあなたのこだわりの条件が、派遣社員なら可能になります。

派遣会社のサイトから求人検索ができるので、自分の希望の条件を設定して検索してみてください。

め こ

派遣なら今までとは比べられない程良い条件で働くことができてびっくりする!

最低限、働きたい

『正直仕事なんてしたくないけど、働かなくちゃ…』という方。

そう言う私も仕事嫌い人間なのですが、最低限働いていれば「社会に出ている」という安心感が得られます。

『仕事が終わったら一刻も早く帰りたい』と思うなら「残業なし」の条件を希望しましょう。

正社員とちがって派遣社員は責任も少なく、定時になったらすぐに帰ることができます。

1日8時間、週に5日のフルタイムがきつければ「フルタイム以外」の求人もあります。

無理せずに、あなたに合った働き方を見つけてください。

め こ

私はだいたい定時ダッシュしてた!

正社員を目指したい

『中卒でも正社員になりたい!』という方。

中卒が社会人未経験で正社員になるのは、かなり難しいですよね。

まずは派遣社員として働いてしっかりと経験を積んでください。

派遣会社のスキルアップ制度を利用して、働きながら資格を取るのも良いでしょう。

実務経験と資格があれば正社員を目指すことも夢ではありません。

ちなみに『紹介予定派遣』という派遣社員から正社員になれる制度もあります。

派遣社員として6ヶ月程度の試用期間を経て、お互いの合意があれば正社員として働けるというものです。

正社員を目指している方は紹介予定派遣を希望してみてください。

め こ

派遣担当者に中卒でも問題ないか確認しよう

派遣とは

「中卒は派遣が働きやすい」ということは分かったけど、そもそも派遣ってどういう働き方なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

よく分からないままでは不安になってしまうので、簡単に説明します。

派遣の仕組み

派遣社員とは、派遣会社と雇用関係を結び派遣先の企業で働くことです。

働く派遣先が決まった時点で派遣会社との雇用関係が成立して、派遣会社から給与が支払われます。

雇用関係が結ばれるのは「派遣先が決定したとき」なので登録自体は気軽にできます。

料金も一切かからず、無料で登録ができるので安心してください。

派遣社員の始め方

派遣社員の始め方について簡単に説明します。

  1. 派遣会社に登録
  2. 希望の求人に応募
  3. 派遣先と顔合わせ
  4. 就業開始!

まず派遣会社に登録をします。登録は無料です。

条件などの比較ができるので、2・3社の派遣会社に登録をするのが一般的です。

次に派遣会社のサイトから求人を検索して応募するか、派遣担当者に希望の条件を伝えて条件に合った求人を紹介してもらいます。

選考が通れば派遣先との顔合わせをします。これが面接になります。

顔合わせでお互いに問題がなければ就業開始です。

派遣先が決まり、就業する時点で派遣会社との雇用契約が結ばれます。

め こ

顔合わせのあと「思ってたのと違う…」となったら断っても良し!

↓こちらの記事では、派遣社員の始め方をもっと詳しく説明しています。

【派遣社員の始め方】登録から働くまでの流れをわかりやすく解説!派遣の始め方って?派遣会社3社に登録・派遣社員として10年以上働いてきた私が、登録から働くまでの流れをわかりやすく解説します。...

おすすめの派遣会社

「派遣会社に登録をしよう」と思っても、どの派遣会社にすればいいか迷いますよね。

派遣会社の選び方は、以下の3つを考えます。

  • 働きたい職種を考える
  • 大手の派遣会社から
  • 派遣会社の特徴が自分に合うか

まだ働きたい職種が決まっていない、いろいろな求人を見てみたい人は、さまざまな職種を扱っている「総合派遣会社」に登録をしてください。

また、大手の派遣会社だと福利厚生などの待遇が手厚く安心ができて、求人数も多く希望の仕事が見つかりやすいです。

そして派遣会社ごとの特徴が自分に合っているかを考えて、登録をする派遣会社を選びましょう。

こちらの記事は、おすすめの大手総合派遣会社ランキングです。

私が実際に登録して働いてきた派遣会社も紹介しています。

め こ

派遣会社の特徴や、口コミも紹介してるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!経験者が選び方・特徴を紹介中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。会社ごとの特徴を見ればあなたに合った派遣会社がわかります。派遣で仕事の可能性が広がります。...

働きたい職種が決まっている人は「職種特化型」の派遣会社に登録するのも良いです。

こちらの記事では職種特化型の派遣会社を紹介しています。

【中卒向け】職種特化型の派遣会社まとめ!特徴と待遇を紹介 私は中卒ですが派遣社員として10年以上、そして8社以上の派遣先企業で働いてきました。 この記事では、...

【まとめ】中卒に派遣をおすすめする理由

中卒に派遣をおすすめする理由は『派遣に学歴は関係がないから』でした。

派遣に学歴は関係がないことによって、中卒でも

  • 面接に受かりやすい
  • 職種の選択肢が広がる
  • 自分に合った働き方ができる

といったことが可能になります。

中卒だと面接に受からない、好きな仕事ができない、希望の条件で働けないと悩んでいた方は試してみてください。

派遣登録は無料なので損をすることはありません。

ネットだけで完結するweb登録ができる派遣会社も増えています。

まずは気軽に派遣会社に登録をして、あなたの選択肢を広げてください。

め こ

私は派遣のおかげで悩まずに働くことができたよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!経験者が選び方・特徴を紹介中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。会社ごとの特徴を見ればあなたに合った派遣会社がわかります。派遣で仕事の可能性が広がります。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA