中卒に派遣をおすすめする理由 PR

【体験談】中卒女性におすすめの仕事・正社員も目指せる働き方を紹介

め こ

こんにちは!めこです。

私は小学校の途中から学校に行かなくなり、学歴は中卒になりました。

この記事では、自分の希望する職種で10年以上働いてきた私が「中卒女性におすすめする仕事・働き方」を紹介します。

結論として私が中卒女性におすすめする働き方とは、派遣社員として働くことです。

私は派遣社員として働くことで、

  • 面接でなかなか受からない
  • 好きな仕事ができない
  • 希望の条件で働けない

といった悩みが解消され、とても働きやすくなりました。

中卒で同じ悩みを持っている方に、「こんな選択肢もある」ということを知ってほしいです。

正社員を目指している方も、まずは派遣社員として働いて経験を積んでからの方が有利に就職ができますよ。

め こ

派遣で中卒の可能性は広がる!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒女性の仕事の現状

中卒だと高卒以上の人たちよりも就職に苦労をします。

求人の応募資格には「高卒以上」が多く、私たち中卒はそれだけで応募すらできなくなってしまいます。

中卒でも応募ができる「学歴不問」の求人は限られているのが現状です。

め こ

でも実は…派遣なら学歴は関係がないから、中卒なことを気にせずに仕事を探せるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒の正社員率は34%

最終学歴中卒高卒専修学校卒高専・短大卒大卒
正社員割合34.0%63.5%70.8%68.7%87.3%

引用:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況」

厚生労働省の調査によると、中卒の正社員率は34%でした。

当たり前ですが最終学歴が高くなるにつれて正社員割合も高くなっています。

仕事の経験がなく資格を持っていない中卒が正社員を目指すとなると、なかなか難しいです。

中卒女性におすすめの仕事3選

中卒でも比較的採用されやすい、おすすめの仕事を3つ紹介します。

正社員を目指しているなら、正社員登用のある職場を探してみましょう。

め こ

私は『室内(快適な空間)で座って仕事がしたい…』という理由で事務職を希望して、主に事務職で10年以上働いたよ!

事務職

事務職はどの業界でも必要な存在で、つまりは求人数が多いです。

専門的な知識や資格が必要なものもありますが、一般事務や営業事務などは未経験OK・学歴不問の求人もあります。

基本的な書類作成やファイリング、データ入力、電話応対など仕事を始めてからでも覚えることができる比較的簡単な仕事が多いです。

また、事務職は空調の整った部屋での座り仕事なので体力的な負担が少ないです。

働く時間・曜日も固定されていることが多く、土日休みなど安定して働くことができます。

事務職が向いている人
  • 座り仕事がしたい
  • コツコツ作業が好き
  • 安定して働きたい

販売職

販売職は比較的、学歴の条件が少ない傾向にあります。

商品やサービスをお客様に紹介をする仕事なので、学歴よりもコミュニケーション能力が重視されます。

アパレルショップやドラッグストア、自動車販売店や携帯ショップなど販売職は種類が豊富です。

好きなブランドや商品に関わることができたら、仕事のモチベーションが上がりますよね。

販売職はシフト制が多く平日休みもあるので、お出かけ先で混雑していない休日を過ごせます。

販売職が向いている人
  • 接客の仕事がしたい
  • 好きなものに関わりたい
  • 平日休みが欲しい

工場・製造

工場・製造の仕事は未経験でも始めやすく、学歴不問の求人も多くあります。

自動車や精密機器の製品を作る仕事や、食品を取り扱う工場など様々ですが、決まった事を黙々と作業することが多いです。

力仕事のイメージもありますが小さな部品を扱っていたり、軽作業もあるので体力に自信のない人は事前に確認しておきましょう。

勤務形態も様々で、夜勤や交替勤務は夜勤手当があるのでその分給与が高くなります。

正社員登用のある会社も比較的多く、未経験から正社員を目指せるのも魅力です。

工場・製造が向いている人
  • 黙々と仕事がしたい
  • モノづくりに興味がある
  • 高い給与で働きたい

中卒女性でも稼げる仕事3選

稼げる仕事をしたい中卒女性におすすめなのは、資格や専門的な技術が必要な仕事です。

資格や技術が求められる仕事はそれだけで基本給が高い傾向にあり、資格手当が支給されることもあります。

未経験から始められて、働きながら資格取得を応援してくれる会社もありますよ。

め こ

ちなみにバイトやパートよりも派遣の方が時給が断然高くておすすめ!

それと派遣では資格取得支援制度もあるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

工場・製造

先ほども紹介した工場・製造の仕事ですが、未経験から始められるのに高収入なことが多いです。

残業手当や勤務形態によっては夜勤手当が支給されて、更に業務に関係する資格を取れば資格手当がもらえることも。

そして工場・製造の仕事は寮付きの求人もあり、家賃・光熱費が安かったり無料で利用ができたりと生活費も抑えられます。

女性歓迎・女性専用の寮も増えていて、内装や設備を新しくして女性向けに快適に過ごせるようになっています。

実家を出て働きたい人や、すぐにお金を稼ぎたい、お金を貯めたい人に最適です。

事務職

事務職も先ほど紹介しましたが、まずは未経験OK・学歴不問の求人もある比較的簡単な事務職がおすすめです。

そして稼ぎたいなら資格があると有利になる専門的な事務職を目指しましょう。

専門的な知識や技術が必要な仕事だとその分給与が高くなり、資格手当がつくこともあります。

得意だったり興味のある分野を選んで、スキルアップしていきましょう。

例えば、

  • 経理事務…会社のお金の出入りを記録・管理をする仕事。
    数字に強い人向き。日商簿記3級、2級の資格があると有利。
  • 医療事務…病院の受付・会計・レセプト(診療報酬明細書)をする仕事。
    医療に関わる仕事がしたい人向き。医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)の資格があると有利。
  • 不動産・建設事務…契約書作成、見積書作成、工事スケジュール管理をする仕事。
    スケジュール管理が得意な人向き。宅建(宅地建物取引士)の資格があると有利。

介護職

介護職は人手不足が多い業界なこともあり、学歴よりもやる気や人柄が重視されます。

未経験からでも働けて、時給も高めなことが多いです。夜勤手当が出る場合も。

中卒でも実務経験を3年積めば介護福祉士国家試験の受験資格が得られて、資格を取れば給与も上がります。

介護職は長く働く自信があれば、国家資格も目指せて安定して稼ぐことができる仕事です。

中卒女性におすすめの資格3選

中卒にとって資格は重要です。

中卒だと『ちゃんと仕事ができるのかな?』と思われがちですが、資格を取得していれば「目標に向かって努力ができる人」なのだと示すことができます。

また、年齢を重ねてからや出産後に仕事復帰する際にも、資格があれば有利に就職ができます。

め こ

手に職って大事!一生役に立つよ!

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし80時間約80%12,980円

参考:MOS公式サイト

MOSはWordやExcel、PowerPointなどマイクロソフトオフィスの知識・操作スキルを証明することができる資格です。

事務職ならWordやExcel、PowerPointを必ず使用することになるのでMOSの資格を取得すればどんな事務職でも間違いなく有利になります。

秘書検定(秘書技能検定)

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
なし3級・2級:20時間~70時間3級:約70%
2級:約55%
3級:3,800円
2級:5,200円

秘書検定は秘書を目指している人だけではなく、一般常識やビジネスマナーを身につけている証明となる資格です。

3級、2級、準1級、1級と各級に分かれていて、3級と2級は筆記試験のみ。準1級と1級は筆記試験と面接試験があります。

面接試験となると難易度が上がるので、3級か2級を取っておけば中卒のマイナスイメージを払拭できそうです。

調理師免許

応募資格勉強時間(目安)合格率受験料
中学校卒業以上の学歴
飲食店、給食施設、学校、病院などで2年以上の調理業務経験
200時間~400時間約60%~70%6,000円~6,500円
(都道府県により異なる)

飲食店などで働き、2年以上の実務経験を積めば調理師試験の受験資格が得られます。

調理師免許は国家資格です。中卒でも調理師免許を持っていれば正社員として採用されやすくなります。

料理をすることが好きで仕事にしたいのであれば、まずは飲食店で働きながら勉強をして調理師免許取得を目指しましょう。

中卒女性が仕事を探す方法

インターネットで「地名 学歴不問」などの検索はしたことがあると思います。

その他で中卒女性におすすめの、仕事を探す方法を紹介します。

ハローワークで探す

ハローワーク(公共職業安定所)は全国各地にあり、無料で利用ができます。

地元にある中小企業の求人が豊富なので、ネットで検索しても出てこない求人が見つかるかもしれません。

窓口で相談ができるので、「中卒だけどこういう仕事がしたい」と相談をしてみるのも良いでしょう。

無料で職業訓練も行っていて仕事を始める前に勉強をすることもできるので、興味があったらお近くのハローワークで聞いてみてください。

ハローワーク インターネットサービス

め こ

このサイトで最寄りのハローワークが探せるよ!

派遣会社のサイトで検索する

私がおすすめしているのは派遣社員として働くことです。

派遣は学歴が関係なく、派遣の求人には学歴の条件がないので、数多くの選択肢から探せます。

登録をしていなくても派遣会社のサイトから求人検索ができますが、紹介をしてくれるのは登録をしている人が優先です。

まずは派遣会社に登録をしてから検索をしてみるのがおすすめです。

め こ

派遣登録は無料で気軽にできるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

中卒女性でも正社員を目指せる

中卒女性がいきなり正社員になるのは難しいです。しかし、

  • 仕事の経験を積む
  • 勉強をして資格を取る

まずは未経験から働ける職場で経験を積んでください。

そして興味のある分野を勉強して資格を取れば、中卒でも正社員で雇ってくれる会社があるはずです。

ハローワークの職業訓練を利用したり、また派遣会社ではスキルアップ制度として、資格取得支援があります。

派遣会社に登録すれば無料で学べる講座や、提携スクールの割引、資格を取得するとお祝い金がもらえる派遣会社もあり、お得に資格の勉強ができるんです。

め こ

どうせ資格を取るならお祝い金欲しい!

派遣社員の働き方って?

中卒女性の働き方として、派遣社員がおすすめと紹介しました。

そもそも派遣ってどういう働き方なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

よく分からないままでは不安になると思うので、簡単に説明します。

派遣の仕組み

派遣社員とは、派遣会社と雇用関係を結び派遣先の企業で働くことです。

働く派遣先が決まった時点で派遣会社との雇用関係が成立して、派遣会社から給与が支払われます。

雇用関係が結ばれるのは「派遣先が決定したとき」なので登録自体は気軽にできます。

料金も一切かからず、無料で登録ができるので安心してください。

派遣社員の始め方

派遣社員の始め方について簡単に説明します。

  1. 派遣会社に登録
  2. 希望の求人に応募
  3. 派遣先と顔合わせ
  4. 就業開始!

まず派遣会社に登録をします。登録は無料です。

条件などの比較ができるので、2・3社の派遣会社に登録をするのが一般的です。

次に派遣会社のサイトから求人を検索して応募するか、派遣担当者に希望の条件を伝えて条件に合った求人を紹介してもらいます。

選考が通れば派遣先との顔合わせをします。これが面接になります。

顔合わせでお互いに問題がなければ就業開始です。

派遣先が決まり、就業する時点で派遣会社との雇用契約が結ばれます。

め こ

顔合わせのあと「思ってたのと違う…」となったら断っても良し!

こちらの記事では、派遣社員の始め方をもっと詳しく説明しています。

【派遣社員の始め方】登録から働くまでの流れをわかりやすく解説!派遣の始め方って?派遣会社3社に登録・派遣社員として10年以上働いてきた私が、登録から働くまでの流れをわかりやすく解説します。...

派遣会社の選び方

「派遣会社に登録をしよう」と思っても、どの派遣会社にすればいいか迷いますよね。

派遣会社の選び方は、以下の3つを考えます。

  • 働きたい職種を考える
  • 大手の派遣会社から
  • 派遣会社の特徴が自分に合うか

まだ働きたい職種が決まっていない、いろいろな求人を見てみたい方は、さまざまな職種を扱っている「総合派遣会社」に登録をしてください。

総合派遣会社は事務職を多く扱っているので、事務職を希望している方にもおすすめです。

また、大手の派遣会社だと福利厚生などの待遇が手厚く安心ができて、求人数も多く希望の仕事が見つかりやすいです。

そして派遣会社ごとの特徴が自分に合っているかを考えて、登録をする派遣会社を選びましょう。

こちらの記事は、中卒におすすめの大手総合派遣会社ランキングです。

私が実際に登録して働いてきた派遣会社も紹介しています。

め こ

派遣会社の特徴や、口コミも紹介してるよ!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

【まとめ】中卒女性におすすめの働き方

中卒女性におすすめの仕事・働き方を紹介しました。

  • 未経験OKの仕事から始める
  • 稼ぎたいなら資格を取る
  • 派遣社員がおすすめ

まずは働きたい分野で、未経験OKの仕事から始めて経験を積みましょう。

稼ぎたいなら勉強をして資格を取れば、給与の高い仕事につけます。

経験を積み、資格も取れば中卒でも正社員になるのも夢ではありません。

派遣社員ならバイトやパートよりも高時給で、資格取得支援制度もあります。

「学歴不問」の求人は少ない…と悩んでいるなら絶対に派遣社員がおすすめです。

無料で登録ができるので、まずは派遣会社のサイトで求人を検索してみてください。

め こ

中卒は派遣が働きやすいよ!!

【中卒向け】派遣会社おすすめランキング!中卒は派遣社員がいい理由中卒で派遣経験者の私が同じく中卒の方に向けて『派遣会社おすすめランキング』を紹介。派遣に学歴は関係ないので中卒の可能性が広がります。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA